ASHINO KOICHI +plus
彩書家・蘆野公一の日々のつれづれ
ぼろぼろ
2014/12/30
Tue. 13:14
ここ一ヶ月で急激に、夜、外でテニスをやると、ネットの向こう側が大きくぼやけ、手元のボールもなんだかぶれて見えるようになってしまった。これはだいぶ乱視が出ているなあ、一時的なものならいいなあと思って、だましだましやっていたが一向に元に戻る気配が無く、今年最後の試合の前日に、こんな状況ではパートナーに申し訳ないということで、あわてて眼鏡をつくりに行った。
レンズを通してみる世界はとてもクリアだ。
試合はナイトゲーム、6チームによるリーグ戦だった。
照明が暗く、ボールの見づらさで有名なクラブだ。数時間前まで降っていた雨で、クレーコートは重い。
クリアな世界で初戦に臨んだ。うおー、よく見える!だが、慣れていない世界に距離感がまったくつかめずボールが打てない。試合前の練習でけっきょく眼鏡は外してしまった。なんのために買ったんだよ。
初戦2ゲーム目(なんと2ゲーム目だ、試合開始から5分もたっていない)で走り過ぎにより左ハムストを肉離れする。もう今日の試合の行方はこれで決まった。
ボールはどんどん黒くなり、どんどん見えなくなっていく。
最初に書いてしまうが、最終戦までボールが新しくなることは無かった。コートに同化したボールで最後までやっていたのだ。ほとんどいじめである。
3戦目、無理な体勢でラケットを振ったため、右三頭筋が攣る。
とにかく速いボールが見えない。怖い。簡単なボールもラケットに当たらない。ミスが考えられないほど多い。何をやってもうまくいかない。ああだめだ、もう引退しよう。かつてない負のスパイラルに入る。
最終戦を前にして、「いきなり眼に来たからまだ折り合いがついてないだけだよ、そのうち慣れるよ」とパートナーに言われる。そうなんだよな、もうこれからずっとこの眼とつきあっていかなければならないんだよな、眼が見えないってことをミスの免罪符にしているな。と思った。
最後の試合は、とにかく往年のピカソのように眼を見開き、ボールがどのように見えて、そのぶれの中のどこに芯があるかを見つけ、その芯に対してどのように身体を動かしていくかに集中した。多くの情報を取得し、それをどう素早く処理するかにすべてを費やした。
これからはこの計算処理に慣れる、それしかないなと思った。

そんなこんなの心も身体もずたずたの年の暮れです。
みなさま良いお年を。(もう一回くらい更新するかもしれません)
[edit]