fc2ブログ

ASHINO KOICHI +plus

彩書家・蘆野公一の日々のつれづれ

うりずん 

2007/10/20
Sat. 03:15

近所の八百屋で、うりずん(四角豆)を。
「うりずん」とは沖縄の方言で、4月頃の新緑の季節という意味らしいです。
色は、まさにその言葉どおりの若草色をしていて
この色を見るだけで半年ほど遡った(あるいは飛び越した)ような気持ちになります。
フリルのついたかたちが、ちょっと見まちがえると緑色の百足のようにも。
豚肉と一緒に、「グロセル マラン オザルグ」で味付けし
最後にレモンをふっていただきました。
ごはん、2合いけるなぁと思いながら、歳を考えて腹5分目です。


[edit]

CM: 6
TB: 0

page top

この記事に対するコメント

うりずん…名前だけは聞いたことがありましたけど、こんなカタチのものだったとは!
沖縄って見て楽しい食べ物がたくさんですね~。

ババロアの弟子 #79D/WHSg | URL | 2007/10/22 23:37 * edit *

ババロアの弟子さま
こんにちは。
実は私もこの日が初めてでした。
独特の歯ごたえがかなり良いです。

atelierkoy #79D/WHSg | URL | 2007/10/23 01:30 * edit *

うりずん・・・・この名前を覚えておいたらよかったんだけど。今日、横浜のホテルでランチをしました。そしたら、コースメニューのメインディッシュに入ってたんです。魚介のポアロ(だったかな?)に添えられていて、くせがなく、歯ごたえよく、すっきりした味でした。みんな、知らなかったので、ぜひ教えてあげたかったな~。

mitsuhiro #79D/WHSg | URL | 2007/10/24 18:06 * edit *

mitsuhiroさま
こんにちは。
うりずん、味もいけますよね。
魚介類ともかなり合いそう。

atelierkoy #79D/WHSg | URL | 2007/10/25 02:55 * edit *

うりずん、初めて見聞きました。豆ということは、中に豆が入っているの?スナップえんどうみたいな感じ?
興味津津、うりずん!

かれん #79D/WHSg | URL | 2007/11/02 19:34 * edit *

かれん さま
こんにちは。
断面は人の形をしていて、胴体の部分に豆が入っています。
断面をご覧になりたければ下記に
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/A2003/Shikakumame.htm

atelierkoy #79D/WHSg | URL | 2007/11/03 03:01 * edit *

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

page top

2023-10